収納が少ない? | 最近は大型収納付きの物件が人気です。でもこの機会にもう一度周りを見てみましょう。案外不要なものがあるのでは? コツは簡単。片付ける前にルールを作って見ましょう。 「3年以上使っていないものは、この先ほとんど使わないと思って間違いなし」とか、「壊れて使えないものは捨てる」とか・・・。 ルールを決めずに片付け始めると、ほとんどのものが残ってしまいます。ひとつずつルールを追加して、捨てるものではなく、残すものを絞り込んでいきましょう。 |
---|---|
お手軽食材ナンバー1 | コンビニに行けば、お手軽食材はいっぱい。でも、高い。 そんな中、「インスタントお茶漬け」は結構アレンジしだいでバリエーションが広がります。 「永○園」など各社から色々出ていますので、一度チャレンジしてみては? |
ご飯が余った! どうする? |
茶碗1杯ずつ、ラップに包んで冷凍庫で保存しましょう。 タッパーなどでまとめて冷凍すると、解凍するときに不便です。 コンビニのおにぎりなどは、そのまま冷凍しちゃいましょう。 |
お風呂の鏡の曇り止め | 曇り止めには食器洗い用洗剤。浴室の鏡全体をこの洗剤できれいに拭き上げます。 完全に拭き取らないで、軽く拭き上げる程度でOKです。 |
お風呂の鏡の水滴 | それでも水滴の跡が残ったら、お酢を使ってみましょう。 しつこい汚れには、キッチンペーパーにお酢を染み込ませて鏡に貼り付け、 上からラップをして2~3時間放置します。 ご注意!・・・水垢の侵食がひどいときは、鏡を変色させることがあるので、こまめに確認してね。 |
カビは大嫌い! | お風呂のカビの原因はご存知ですか?当然湿気が原因ですが、カビも生き物、栄養が無ければ生きてゆけません。 その栄養となるのが、意外なことに石鹸や洗剤の残りかすなんです。 お風呂から上がるときに、シャワーを使ってさっと流しておきましょう。 このときに水を使うのがミソ、冷やすことで湯気を抑えることが出来るんです。 |
お米とペットボトル | お米ってどうやって保管してます?専用の容器?袋のまま?なんとペットボトルがいいんです。 一人暮らしだとそれほど量もありませんし、完全密封できるから、虫も湧かず酸化も防ぎます。 |
三角コーナーと10円玉 | 台所の三角コーナー。お掃除大変ですよね。あのヌルヌルが・・・・っていう人も多いはず。 物は試し、三角コーナーの底に10円玉を2~3枚敷いておきましょう。 ヌルヌルの原因となる雑菌を、10円玉の銅がもつ殺菌効果で防いでくれます。 10円玉を排水に流さないよう、ご注意を! |
トイレの消臭 | 簡単な消臭方法をひとつ。 マッチをすって火をつけるだけ。簡単でしょ。 マッチに含まれる硫黄が燃焼するときに発生する二酸化硫黄が、臭いの主成分(硫化水素・・・卵の腐ったような臭い)と反応して、水と硫黄に変えてしまうんですって。 |
ビンのふたが・・・・・ | ビンのふたが開かないことって、よくありますよね。 ビンを暖めるというのは、皆さんよくご存知のとおりです。 それ以外にも、案外お手軽な方法があるんです。 とても簡単、ビンのふたではなく、ビンを回してあけるんです。 大抵の場合、ふたよりもビンの口径のほうが大きくなっていますから、 ふたを回すよりもビンを回すほうが、より大きな力が加わります。一度お試しください。ほかにもふたの周りに輪ゴムを巻くと、開けやすいですよ。 |
電気代を節約したい! | エアコンの温度設定を、1℃変えるだけで約10%の電気代節約になります。 特に夏場は、外気温-5~6℃を目安に温度設定しましょう。 電気ポット、一人暮らしの必需品ですが、満タンにして24時間保温させると、冷蔵庫並みの電気を消費します。 外出時は電源を切る、温度設定を低くしておく、などご注意を。 |
水道代を節約したい! と、その前に・・・・ |
水道代を節約するため、トイレのタンクにペットボトルを沈める、ということをよく聞きます。 でも、これって逆効果。トイレのタンクは、汚水を流すために必要な水量を計算して造ってあります。ですから、水量を勝手に減らすと、汚物が配管の途中で残ってしまい、詰まりの原因になるんです。 また、タンク内部の弁や鎖が引っかかって、水が流れっぱなしということもありますので、流す水量を少なくするときは、トイレのレバーで調節するようにしましょう。 究極の水道代節約法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・トイレは外で済ませる! というのも有り? |